体験型常設展示案内

exhibition

宇宙メダカ

1994年に日本人宇宙飛行士である向井千秋さんが、スペースシャトルにメダカをもちこみ実験をされていました。 宇宙から帰還したメダカの子孫です。水槽で飼育しています。見にきてね!

発電のしくみコーナー

発電のしくみを説明するコーナーです。
自分の力で電気を起こし、その電気でNゲージ(鉄道模型)を走らせてみよう!
電気の流れ(電流)の強さによって電車のスピードが変わるしくみを体験しながら学べます。

トーキングパラボラ

パラボラの前に立って、話してみてね。
おや、不思議! 声が、パラボラと反射板の鏡にぶつかって届くよ。
反対側のパラボラの友達に声が伝わるよ。小さな声で話したり、耳をすまして、いろいろ実験してみよう。

 

スピンポール

遠心力の体感や重心の移動による速度の加減を体感します。
フィギュアスケートのスピンを思い出してね。腕を伸ばすとゆっくり、縮めると早く回るよね。同じように、回転盤に乗って軽くけって回ってみよう。腕を縮めるとすごい速さで回転するよ。ハンドルをしっかり持たないと、とばされそうになるので気をつけてね。回りすぎに注意してね。

ジャイロの原理

ジャイロは、コマの一種。イスに座ったら、「円盤」をいきおいよくまわしてみよう。
両手で、ハンドルを静かにかたむけると、なぜかイスが回りだすんだ。
回る円盤の不思議なチカラを、キミは感じることができるかな?

ピタゴラ装置

ピタゴラ装置は、身の回りにあるさまざまな道具や仕掛けを組み合わせて、ボールや物体が次々と動く楽しい装置です。
この装置を通して、「原因」と「法則」(重力・連動・エネルギーの伝達など)を体験しながら学ぶことができます。どんな仕掛けがどんな動きを生み出すのか、ぜひじっくり観察してみてね!

JAXAコーナー

JAXAのホームページにつながります。月着陸ロールプレイングゲームができます。

JAXAコーナー
JAXAコーナー

SORA-Q

SORA-Qは、JAXA、タカラトミー、ソニーグループ、同志社大学が共同開発した超小型の変形型月面ロボットです。
科学館では、本物と同じサイズの1/1スケールモデルを展示しています。

毎月第3日曜日には「SORA-Q体験コーナー」を開催!
タブレットを使ってSORA-Qを操作し、月面探査ミッションにチャレンジできます。
見て・さわって・動かして、宇宙探査の最前線を体感しよう!

紙ひこうき

厚紙を使って、よく飛ぶ飛行機を作るコーナーです。
本物の飛行機と同じように調整して飛ばします。
(混雑状況によっては作るのみになります。)
体験希望者は相談員にお声掛けください。また、あらかじめ体験を希望する場合には、インストラクター勤務日をご確認ください。

 

パイプロボットコーナー

配管点検用に開発されたロボット「メカモグラ」を操作し、排水用パイプで構成されたジャングルジム状のコースをどれだけ速く通り抜けられるかを競います。
メカモグラをうまく回転させながらパイプ内をくぐり抜けていけるかどうかが、勝敗を左右します。

3Dシアター

110インチの大型スクリーンで、3D立体映像が、迫力あるサウンド・高音質の音響で臨場感いっぱいに楽しめます。見たい映像ソフトをリクエストしてください。立体映像を見る場合には、3Dメガネを着用していただきます。

係員がいる時は、いつでも上映できます。(無料)

  1.  
  2. スペースライム…広大な宇宙で兄妹ロボットが繰り広げるアドベンチャー(12分)
  3. シードラグーン…遙かなる海のファンタジックアドベンチャー(11分)
  4. 3Dザウルス…恐竜の物語(15分)

南極大陸の岩石「片麻岩」(へんまがん)

東金こども科学館では、南極大陸の岩石、片麻岩を常設展示しています。科学館にあそびにきたら、さわってみてね!

図書コーナー

首都圏の各科学博物館における各特別企画展の図録をはじめ、各科学館の年報、イベント情報など、
関係図書を展示しています。

情報展示ボード

関東近県の科学館・博物館等の特別企画展・イベント情報等を掲示。
チラシや割引券等の配布は時期により実施しています。